所属会社を退職して、一人親方・個人事業主として独立したり、新しく法人を設立した場合は、建設キャリアアップシステム(CCUS)での事業者登録や所属変更が必要になります。
この記事では、実務で求められる情報をもとに、もっともスムーズで確実な手順をまとめています。
✔️手順①:元の会社の「所属解除(紐づけ解除)」を行う
CCUSでは、所属会社と技能者IDが紐づいているため、退職後は紐づけ解除が必須です。
▶ 自分で行う場合(技能者ログイン)
技能者マイページ → 所属会社の変更
- 現所属会社を「解除」
- 新しい事業者の登録書類が揃ってから解除する方が安全
▶ 元の会社に依頼する場合(事業者ログイン)
事業者マイページ → 技能者一覧 → 紐づけ解除
- 元の会社が承認すると解除完了
- 解除後、新しい事業者が技能者を紐づけ可能になる
✔️手順②:新しい事業形態に応じて必要書類を準備する
🔸 一人親方・5人未満の個人事業主(必要書類は同じ)
以下の書類が揃っていると登録がスムーズです。
必要書類
🌟いずれか必須
- 開業届(電子申請の場合は受付メール必須)
- 納税証明書(所得証明・事業収入が分かるもの)
- 確定申告書(電子申請の場合は受付メール必須 )
🌟あれば提出
- 建設業許可通知書(あれば審査が非常にスムーズ)
- 一人親方特別労災加入証(あると信頼性が高い)
👉 CCUSは “事業実態の証明” を重要視するため、
建設業許可があると登録承認が早く、不要な追加資料の要求が減ります。
🔸 法人の場合(株式会社・合同会社など)
設立1年未満の法人
必要書類は 履歴事項全部証明書のみでOK。
設立1年以上の場合
- 履歴事項全部証明書+納税証明書
- 確定申告書(別表一・決算書など)
- 社会保険の加入証明書一式
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険
✔️手順③:CCUSの「事業者ID」を新規取得する
新しい事業形態になったら、CCUSで事業者登録します。
▶ 登録の流れ
- CCUS事業者登録ページへアクセス
- 事業形態(一人親方/個人事業主/法人)を選ぶ
- 事業者情報を入力
- 必要書類をアップロード
- 審査(1〜2週間)
✔️手順④:技能者IDと新しい事業者を紐づける
① 技能者側で申請
技能者ログイン → 所属会社変更 → 新事業者へ紐づけ申請
② 事業者側で登録
事業者ログイン → 技能者検索 → 紐づけ申請
👉 必要書類が揃ってから紐づけする方が安全。
🧩まとめ:独立後のCCUSは「解除 → 書類準備 → 事業者登録 → 紐づけ」の4ステップ
並べるとわかりやすい流れになります:
- 元の会社で紐づけ解除(技能者 or 事業者)
- 開業届・納税証明・建設業許可などの書類を準備
- 事業者IDを新規取得
- 技能者IDを新しい事業者に紐づけ
これで、現場入場・カード読取・安全書類の全てが正しく運用できるようになります。
🛠 OFFICE Aでできること(一部)
- 事業者・技能者の新規登録代行
- 紐づけミスやID・パスワードの復旧サポート
- 利用停止・年次更新・カード再発行などの各種手続き代行
- グリーンサイト・Buildeeなどの安全書類登録支援
現場の状況や会社の体制に合わせて、最適な方法をご提案いたします。
📱ご相談方法について
「メールやチャットは少し手間に感じる…」
「できれば一度のやりとりで済ませたい…」
そんな方には、公式LINEでのご相談がおすすめです。
LINEで友だち追加していただくだけで、すぐにやりとりが始められます。
🔽 こちらからご登録いただけます
また、サービス内容を詳しくご覧になりたい方は
🌐 公式サイトもぜひご確認ください。
🧩こんなお悩みも、私たちがサポートします
💬「チャットボットで調べたけれど、これで合っているか不安…」
📞「誰かに直接相談して、すぐに解決したい…」
🧱「自社や現場の状況に合った方法が分からない…」
CCUSの制度や手続きは、少し複雑に感じられることもありますが、私たちが一つひとつ丁寧にご案内いたしますので、どうぞご安心ください。
🌸お知らせ🌸
このたび、弊社のアプリ公式ホームページをリリースしました!
📱▶ https://gf-officea.com/app/
スマホで完結!安全書類作成がもっと簡単に。
アプリの特徴や機能紹介、導入のご案内、サポート情報などを掲載しています。
✨ アプリの魅力がひと目でわかる
✨ 利用方法やダウンロードリンクも簡単アクセス
✨ 今後のアップデート情報も随時公開予定!
ぜひ一度アクセスして、ご確認ください。
<文/OFFICE A事務スタッフN>



