建設キャリアアップシステム登録・運用サポート

お知らせ

2025.04.30

ブログ

CCUSの「能力評価制度」とは?

概要📢

能力評価制度は、建設業の職種ごとに、技能・知識・経験などを総合的に評価し、レベル別に技能者を格付けする制度です。これにより、技能者の「見える化」を実現し、スキルや貢献度に応じた適正な評価・待遇が可能になります。


💡 レベル別の評価制度(例)

一般的に、CCUSの能力評価は以下のように4段階に分かれています:

レベル概要典型的な人物像
レベル1初級技能者建設現場での基礎作業を行う。見習い・新人レベル。
レベル2中堅技能者一人で標準的な作業を遂行できる。経験3〜5年程度。
レベル3上級技能者現場の指導や管理補助ができる。チームリーダー格。
レベル4熟練技能者高度な技能を持ち、後進の指導もできる。職長・管理的立場。

※職種により内容は異なります(例:型枠工、大工、とび、配管工など)。


💡 能力評価による昇給・待遇への影響

CCUSに基づいた能力評価は、以下のような点でキャリアアップや待遇向上に影響します:

● 昇給・手当の根拠に

  • レベルに応じて手当や基本給が増える企業も。
  • 客観的な評価として、昇給や昇格時の参考になる。

● 雇用・転職で有利

  • スキルが「見える化」されているため、転職時のアピールポイントに。
  • 元請企業やゼネコンからの信頼を得やすい。

● 表彰・表彰制度への活用

  • 公共工事や大手企業の現場では、評価制度が入札・選定に影響するケースも。
  • 優良技能者として表彰されるチャンスも。

💡 キャリアアップを目指す方法

1. CCUSへの登録

まずはCCUSに技能者として登録(IDカード発行)する必要があります。

2. 職長教育・技能講習の受講

能力評価に必要な講習・資格を計画的に受ける。たとえば、職長・安全衛生責任者教育など。

3. 実務経験の積み重ね

日々の現場での経験を着実に積み上げ、職長やリーダー的な役割を目指す。

4. 能力評価の申請

所属企業や団体を通じて、定められた評価基準に基づき申請する。


🎯 まとめ

CCUSの能力評価制度は、建設業界でのキャリアアップを支える「新しい基準」です。これを活用することで、技能者はより良い待遇や働き方を実現し、企業側も人材の「見える化」によって適正な人材配置が可能になります。

不明点がある🌀登録を任せたい💡などは、ぜひ一度「OFFICE A」にお気軽にご相談ください😊

<文/OFFICE A事務スタッフY>

一覧に戻る

  • 作業員名簿作成スマホアプリ
  • ビルディ ニックス製品取扱い開始!
  • 建設キャリアアップシステムオフィシャルサイト

建築事務アプリ「OFFICE A

App Store

Google Play